仕事はテレワーク(自宅リモートワーク)にシフト
コロナウイルス蔓延に伴い、4月8日に私の住んでいる福岡県を含む7都府県に対して緊急事態宣言が発令されました。
私はもともとテレワークを推奨しているIT企業で働いていたので、リモートワークと親和性が高いビジネススタイルです。
現に私は緊急事態宣言が発令されるよりも1ヶ月以上前からほとんど会社のオフィスに行っていませんでした。
3月頃は客先には相変わらず出向くことはありましたが、それ以外でオフィスに出社しないことを早々に宣言しました。
緊急事態宣言が発令された後、会社の方は6月まで原則出社禁止が決まり、どうしても必要な出社以外は認められていません。
出社するときも電車よりは多少マシなタクシーの利用が認められるなど、できるだけリスクの低い行動を取るように会社からメッセージが出ています。
たまたまテレワークやリモートワークと親和性が高いITの職種で、しかもテレワークを推奨している企業に勤めていてラッキーでした。
ネットスーパーや出前の活用で買い物外出は最低限に抑える
今年の4月から妻の育休期間が終了となり、会社に復職することが決まっていました。
(コロナ禍によりゴールデンウィーク明けまで休暇を延長させてもらうことで調整できました)
共働き家庭なので多少お金がかかっても家事を楽にしようと努力しています。
その中でも、ネットスーパーを2社組み合わせていましたが、これのおかげでコロナ禍の最中で外出を最低限に抑えることができています。
特にOisixのミールキットは献立を考える手間もなくなり非常に楽になりました。
1日3回自宅で食事するのって結構準備から片付けまで大変ですよね。
子どもや家族の分まで作っていると、一日中食事のことを考えないといけない状況になってたりします。
なので大変な家事はできるだけ外部のサービスを活用しましょう。
我が家はOisixのミールキット、出前館、UberEats、近所のテイクアウトを積極的に活用しています。
食器も食洗機があるので家事の時間を出来るだけ少なくすることができています。
家にいる時間が長いので、できるだけ家の仕事は少なくする工夫が必要です。
自宅でできる気分転換の方法を考える
イヤイヤ期の子どもを保育園に預けることができない、でも外出もできない、自宅ではテレワークで業務が忙しいなど、ストレスが溜まってしまう環境になっています。
そんな時は自宅でどのように気分転換できるか考えてみましょう。
我が家は季節がいいのでベランダに椅子を持って行って外の空気を吸います。
子どもが生まれる前はキューバ旅行で買った葉巻をベランダで吸うという謎の趣味がありましたが(タバコは吸いません)、子どもがいると副流煙などが心配なので日光浴程度に留めていますw
外に出れなくて退屈な娘もベランダに出るだけで結構楽しそうに過ごしています。植物の葉っぱを集めるのが好きなのでプランターでトマトや大葉を育ててみようと考えています。
あとは王道ですが映画や読書ですね。この辺りは個人で趣味が違うと思いますが、この機会に自宅で過ごせる趣味を極めたい物です。
私はスタディサプリで英語の勉強をはじめました。
仕事の隙間時間に英語の勉強をしたりしています。
社会との繋がりを積極的に作る
テレワークをして自宅で自粛生活をしていると人と接する機会が本当に減ります。
私の場合は家族がいるのであまり孤独を感じることはありませんが、ひとり暮らしの方などで孤独を感じる方も多いと思います。
普段会社の打ち合わせは最低限にする努力をしていますが、コロナ禍でテレワークの場合は逆にコミュニケーションエラーが起きないように積極的にWeb会議をしています。
Web会議で映像まで写すと開催までの心理的障壁が高くなるので、私の周りではカメラオフを基本ルールにしています。
声だけなので服装も気にしなくてもいいですし、子どもを抱っこ紐で寝かせながら会議ができたりするので非常に気楽です。
もう一つこれは結構大事にしていることですが、遠くに住む家族ともFaceTimeでテレビ電話をしています。
名古屋の実家に住む両親と弟、東京に住む妹と、福岡に住む我が家でテレビ電話をつないで会話します。
ムードメーカーの娘がいるのですぐに終わることはなく、結構長く会話したりします。
コロナ禍で鬱々する雰囲気の中、周囲に癒しを与えてくれる娘には本当に感謝です。
母と弟と妹は医療従事者なので、仕事のことなどを聞きます。
医療の現場はなかなか切迫していることをそこで目の当たりにします。
医療従事者には感謝の念に絶えません。
自分の好きなことを見つけて自由な時間を過ごす
もともと休日を自宅で過ごすのは苦手ではなかったのですが、よく考えたらそれは独身時代の話でした。
子どもができてからは、外に遊びに行くことが多く、改めて自宅で過ごすことになると結構退屈に感じてしまいます。
地道ですが何かしら自分のやりがいを見つけて行動していくしかありません。
心が疲れている時は楽な方向でもいいと思います。
逆に暇な人はエネルギーをため込むチャンスだと思います。
新しいことにチャレンジするチャンスの時ともいえます。
暗く長いトンネルもいつか終わりがやってきます。
出口はまだ先に感じますが、社会に明るさが戻ってくるまで体だけでなく心の健康も保ちながらみんなで乗り越えていきましょう。